発達障がい牧師ヒラリンの日記

世の中真っすぐな道は無いように、欠けや欠点の無い人もいない。発達障がいだから人生は面白い!

キネマ旬報ベストテン2021年

日本映画ベスト・テン
1.ドライブ・マイ・カー(濱口竜介監督)
2.茜色に焼かれる(石井裕也監督)
3.偶然と想像(濱口竜介監督)
4.すばらしき世界(西川美和監督)
6.あのこは貴族(岨手由貴子監督)
7.空白(𠮷田恵輔監督)
8.由宇子の天秤(春本雄二郎監督)
9.いとみち(横浜聡子監督)
10.花束みたいな恋をした(土井裕泰監督)
濱口竜介の年だね!『偶然と想像』は高知でやったのかな?
水俣曼荼羅』はこっちにも入った。是非観たいもの。
9位10位もチャンスなかった。
『由宇子の天秤』が観れて良かった。
外国映画ベスト・テン
1.ノマドランド(クロエ・ジャオ監督)
2.ボストン市庁舎(フレデリック・ワイズマン監督)
3.プロミシング・ヤング・ウーマン(エメラルド・フェネル監督)
5.ファーザー(フロリアン・ゼレール監督)
6.ラストナイト・イン・ソーホー(エドガー・ライト監督)
7.春江水暖〜しゅんこうすいだん〜(グー・シャオガン監督)
8.パワー・オブ・ザ・ドッグ(ジェーン・カンピオン監督)
9.MINAMATA-ミナマタ-(アンドリュー・レヴィタス監督)
10.少年の君(デレク・ツァン監督)
※6本既見だが、マイベスト10に入れたのは、『ノマド』と『ファーザー』のみ。外した4本(『プロミ』『ソーホー』『ミナマタ』『少年』)はちょっと意外な気が・・・カンピオンの『パワーオブ』はNetflixなのかな?『ミナリ』や『ブータン』は評価低いなあ・・・

「宮古島SOS」

中四国連合の「社会委員会ニュース」に寄稿した2年前の記事です。
長文ですが、沖縄の基地問題に関心ある方はお読み下さい。
社会委員会ニュース  「宮古島SOS」 
高知伊勢崎教会  平林  稔
 今年7月に先島諸島(この言い方にも問題を感じるが)の宮古島に行って来ました。最初に整理する意味で記しておきますが、先島諸島とは、八重山列島宮古列島の総称で、良く知られている石垣島竹富島西表島八重山列島に属しています。一方宮古列島には8つの有人島があり、その中の最大の島が宮古島です(人口約5万人)。私が宮古島に初めて行ったのは2015年で、先に何度か訪れていた妻から素晴らしさを聞いてはいましたが、空港に降り立った瞬間からこの島の魅力にとりつかれてしまい、それ以来私は“宮古島宣伝特任大使”を自認しています(笑い)。今回の宮古訪問は 2016年に続き、3度目です。
 那覇空港から南西約300キロの距離(飛行機で約50分)に位置している宮古島は、観光化と米軍基地の存在のゆえに本島(沖縄島)が失いつつある自然の魅力がまだ多数残っている島ではありますが、貧困県として知られる沖縄の中にあっても、最貧困地域だと言われています。マンゴー、サトウキビ等のトロピカルフルーツの栽培がなされ、農業生産額は県内の市町村で第一位だそうですが、サトウキビを原料とするバイオマスエタノール製造プラントが建設され化学工業の取り組みが始まっていますが、島の産業としてはあとは観光に頼るしかないのが現状で、それがこの島が直面している問題の要因となっています。
 とは言え、宮古のビーチの美しさは半端なく、息を飲むほどです。全国の絶景海岸(ビーチ)の様々なランキングの上位を占めるのはたいてい沖縄のビーチで、その中で宮古のビーチ(前浜や砂山ビーチ等)がまずどのランキングでも上位にランクされています。近年リゾート化が進んでいますが、沖縄島や石垣島ほどには整備されておらず、美しい景観はまだ保たれています。多くの観光客が訪れる、また島の生活を守るためにも、整備が進むことが即悪いこととはいえませんが、あの美しい自然が損なわれないように願うばかりです。あと、宮古の海に関して特筆すべきは、ビーチが砂浜ではないことです。ビーチって砂浜のことなのに?と思われるでしょうが、宮古のビーチは砂ではなくサンゴ礁のかけらなのです。だから歩き易いだけでなく、海の碧さとビーチの白さが際立った絶景スポットを生み出すのです。昨今の「沖縄ブーム」の中、宮古島も紹介されることが多くなり、また空港が整備され外国からの就航便が増えたことで、外国人観光客が多数訪れるようになりました。日本人を合わせた観光客数は、この1,2年で2倍から3倍に増えているそうです。私の宮古の知り合いは「現在はバブル状態だが、これはすぐに終わる」と言っていました。
 さてそんな宮古島に降ってわいたように起こったのが軍事基地化の動きです。それは宮古島だけのことではなく、南西諸島全般への自衛隊基地強化の一環です。与那国島で2015年2月に陸上自衛隊(以下・陸自)駐屯地に関しての住民投票が実施され、配備賛成が多数となり、陸自の駐屯地沿岸警備隊が配備されたことはニュースになりましたが、奄美大島奄美駐屯地、そして宮古島にも宮古島駐屯地の建設が急ピッチで進んでいることはあまり報道されていません。また那覇空港に併設されている航空自衛隊那覇基地にも、第9航空団が2016年1月に新設され、F15戦闘機が倍増されていることもほとんど知られていないのではないでしょうか。そんな中で、宮古島と沖縄島との間の約300kmある宮古海峡は、東シナ海と太平洋を隔てる要衝であることから、宮古島が海洋戦略上も南西諸島全般の自衛隊基地強化の最重要ポイントと位置付けられていることで、自衛隊配備と基地強化のターゲットとなったのです。
 南洋の楽園とも言えるこの島が、国策で揺れています。1973年に米軍から引き継いだレーダーサイトが島には設置されていましたが、陸自のミサイル基地建設が進められ出したのです。この動きは2013年に閣議決定された中期防衛力整備計画から本格的に始まりました。防衛省は、2019年2月末までの完成を目指して、2017年11月に宮古島への陸自警備部隊・ミサイル部隊の配備のための建設工事着手の方針を固めました。そして同年11月20日から、宮古島市上野野原(ウエノノバル)地区の閉鎖されていたゴルフ場千代田カントリークラブ跡地で陸自駐屯地建設が着手されたのです。
これに対して、その前年の2016年に同カントリークラブ周辺の住民で構成される上野野原部落会は駐屯地建設反対を決議しました。同市の下地敏彦市長は、これまで自衛隊配備について「必要だ」としながらも「配備を受け入れたわけではない」とかわしていましたが、2016年4月に「基地を造ることを容認する」と発言したことで紛糾。その後の住民説明会には、沖縄防衛局からは職員が派遣されても、下地市長は出席しないことがあり、住民に対しては十分な説明がなされないままで計画が進められています。私が訪れた今年7月には陸自駐屯地建設はほぼ終わっているように見えましたが、施設の中身に関しては明確な説明がなされていないので、完成したのかどうかはわかりません。下地市長が陸自受け入れを表明する1年以上前から、防衛省と水面下で交渉を進めていたことはわかっており、また市長と千代田カントリークラブのオーナーとの関係にも疑いが持たれています。
 さらに、同市城辺保良(グスクベボラ)の採石場「保良鉱山」に、こちらも住民に対しての説明がなされないまま、弾薬庫建設の工事が今年10月から強行されています。宮古島には川はほとんどなく、生活用水の全てを地下水に頼っているのが現状です。事前協議を行う地下水審議会から審議を付託された琉球大の新城竜一教授ら地質学の専門家で構成される学術部会は、①油分・薬物などの漏出が全くないとは判断しがたく、水質を恒久的に汚染する恐れがある②水質・水量に対する多段階のリスク管理が必要で、予防原則的に不適切③有事の際に攻撃された場合、地下水の水質汚染、地下水帯水層の破壊などが発生することを理由に、「施設の建設・運用は認められない」との結論を出しましたが、沖縄防衛局は2020年末の完成を目指して、現在も工事を進めています。
 日本全体の米軍専用施設の約70%が集中している沖縄は、いまだ終戦を迎えていません。これまでなかなかその現実が日本(ヤマト)で認識されることがなかったですが、やっと一昨年辺りから辺野古新基地建設や高江のヘリパッド建設の問題が報道されるようになり、ヤマトにおいても少しは知られるようになりました。しかし、米軍基地の問題は話題になっても、ここで取り上げた南西諸島の強化の実態は、事が自衛隊であるだけに、問題視されにくいように思えます。しかし、宮古の友人は言います「自衛隊がやってくるということは、日米共同演習の名のもとにアメリカ軍とアメリカ軍基地がやって来ることだ」と。
 宮古島の自然を守らないといけないと強く思います。再びこの島が戦争に巻き込まれることなく、また戦闘に加担することがないようにと願います。そしてこれまでの国の常套手段である、貧しい地域に金の力で基地や原子力発電所を押し付けるやり方には絶対に承服できません。この問題は、宮古島だけの問題ではない、それは沖縄の問題であり、ひいては日本全体の問題と思うのです。祈りつつ、問題を認識し、行動したいと思っています。
※今年7月に宮古島に行った際に、沖縄バプテスト連盟の瑞慶山道弘牧師と日本基督教団宮古島教会の坂口聖子牧師から伺ったお話を参考にしました。お二人とそれぞれの教会に心からの感謝を表します。

二つのJ

「われらにうるわしき名あり。二者ともに J をもって始まる。イエス(Jesus)なり、日本(Japan)なり。われはこれを称して“二つのJ(two Js)”という。われの宗教はこの二者を離れては存在せず。イエスのためなり、日本のためなり。イエスの栄光をあらわさんため、日本の名誉を傷つけざらんためなり。(中略)イエスのため、日本のため。イエスのため不義におちいるなかれ。(中略)二つの J を忘るなかれ。」                          (内村鑑三注解全集第10巻65項)

 

これは内村鑑三の唱えた有名な“二つの J ”です。彼にとってはこの二つは分離してはありえない存在でした。それゆえ日本の名誉を傷つけること、不義に陥ることは、日本のためだけでなく、イエスのためになすべからざることでありました。彼は心からイエスを、日本を愛したのです。

 

今「愛国心」が問題となっています。一人の国民として、自分の母国を愛する心を持つことは当然のことです。しかし「愛国心」のゆえに、他国を侵略したり、不利益を与えることがあってはなりません。過去に犯した過ちを検証し、国家が同じ事を繰り返すことがないように、国の為政者のために祈るだけでなく、見張り、意見し、必要があれば立ち上がることこそが、真の「愛国心」であります。母国が名誉を傷つけないため、不義に陥らないために。

不条理と信仰

私たちキリスト者は死がすべての終わりではないことを信じています。どのようなかたちであるかは分かりませんが、いつの日か故人と再会できることも信じています。しかし、親しい者の死は、この地上での別れでもあるのですから、周囲の者にとっては悲しみの出来事です。覚悟のない突然死はとくにきついですが、覚悟していても、最期の瞬間が来ることは受け入れがたい思いになるものです。
 先日ある対談の中で「人生とは不条理に満ちたもの」という言葉が出ましたが、まさにそうであり、その不条理の最たるものの一つが「死」なのではないでしょうか。愛する者の死は受け入れ難いもの。でも、死は必ずやって来る、しかも突然に…
旧約聖書ヨブ記のヨブは、神の前に正しい人でしたが、突然の災難に苦しみ、その苦しみの中での友人たちと対話します。何か間違ったことがあるのではないかと問い質す友人に対して、ヨブは自らの正しさに固着します。平行線の中、神様の登場で物語を終わります。
 世の中は不条理に満ちています。死も納得がいきません。愛の神であるならば、死ぬことなく癒して下さればよいのにと思います。神さまには神さまのお考えに従って、私たちを導かれます。被造物にすぎない私たちにはそれは不条理と思えることが多い。神さまを信じ、そのみ手に委ねて歩むということは、不条理であることも込みで信じることなのでしょう。何でこんなことが起こったのかその意味が完全には分からなくとも、そこにも神さまのみ心とお考えがあることを信じていくことが信仰なのです。

わが師 野村克也

母親が野村監督と同郷(野村-網野町、母-峰山町)ということもあり、子どもの頃から野村監督のことを聞かされて育った私にとって、野村克也は特別な存在だった。物心つく頃から、いや、母の影響から物心つく前から、野村のファンだったかも。自宅が西京極球場に近かったので、生で観るプロ野球の試合はパリーグであったことから、気づいたら純パ党になっていた。当時の西京極は阪急ブレーブスの準ホームグラウンドで(本拠地は西宮球場)、年間に10試合以上は阪急戦が行われていた。

 

野村に関して書き出すと止まらなくなるから、別な機会に譲るが、彼が楽天の監督としてパに戻って来てくれたことはとてもうれしい。2005年の秋に楽天を率いるようになってからは、正直、楽天のファンではないが、楽天が無視できず、特にロッテ戦はとても悩ましい。純パ党の贔屓発言ではあるが、野村にはやはりパのユニフォームが似合う。

 

2007年あたりから、テレビのスポーツニュースにおいても、試合の模様だけでなく、ほぼ毎回野村監督の試合後のコメントが流れるのが楽しみである。ここまで本当に紆余曲折があったが、野球人野村に注目が集まるのは当然のことだと感じるし、ファンとしては誇りにさえ思う。

 

監督通算1500勝達成は輝かしい記録だ。1500勝達成は史上5人目であるが、その中で勝率5割を割っているのは彼だけ。つまり、1500勝以上している監督は他に4人(鶴岡一人三原脩藤本定義水原茂)いるが、1500敗を“達成”しているのは野村監督だけということ。その数字からも、常勝球団ではなく、いかに弱小球団(南海、ヤクルト、阪神楽天)を率いてきたかが分かろうというもの。そんなチームを率いてのリーグ優勝5度、日本一3度は彼の監督としての手腕がいかに卓越しているかの証明であろう。

 

更に、野村の真骨頂は、監督として3000試合を達成(三原、水原、野村)しているだけでなく、選手としても3017試合出場していること。この3017試合も前人未踏の大記録。ちなみに2位は王貞治の2831試合。一口に3000試合というが、これは年間試合を現在の144試合で計算しても20年以上かかるもの。選手として実働26年、監督として24年の成果。聞くところによると、選手・監督それぞれでの3000試合達成は、大リーグでもいないらしい。三十代からプレイングマネージャーをやっていたから達成出来た記録なわけで、今後ともこの記録を破る野球人は出ないだろう。

 

ここまでいろいろとあったし、今までは“月見草”だっただろうけど、今は最も注目を集めるプロ野球監督野村克也。続けることがいかに大変であるか・・・ 牧師もですよね。

バイカル湖

 モンゴル国境に近い中央シベリアのタイガに広がるバイカル湖は、いろんな意味で興味深い湖です。面積は世界7番 目ですが、最大水深が1741mと世界で最も深いことから、その貯水量は23,000立法㍍で、世界中の淡水の約20%を有す ると言われています。

 また約3,000万年前に海から孤立し、その後長い期間をかけて徐々に淡水化していった世界最古の湖の一つでもあり、生態系の面においてもガラパゴス諸島と並ぶ“生物進化の博物館”“生態学の 宝庫”とも称されています。そのた めもあってか、聖なる場所と捉えられ、古代から礼拝地と されてきました。

 バイカル湖が人々を魅了する最大の特徴は、40㍍を超え る世界最高の透明度でしょう。ここは、流 れ込む河川は33 6本ありますが、ここから流れ出る川はアンガラ川一本で す。流入と流出の差が大きいバイカル湖ですが、水晶のような純度を保つことの出来る最大の要因は、小さな生物の存 在にあるというのです。

 その一つが、カイアシ類の小エビのバイカルエピシュー ラです。肉眼では確認できない程の体長約 1㍉のこのエピシューラは、極小の藻類を食して、バクテリアをろ過する特性を持っています。そのも のバイカル湖の純度を保つ自 然のフィルターの働きをしているのです。そのようなごく 小さな生命体であるエピシューラが、膨大な貯水量の湖の透明度を維持させているのは、とても示唆的に思えます。

 私たちの心の中にも、様々なものが流れ込んできます。偽りや悪に流されてしまうこともあります。そしてそれを浄 化させる力を、私たちは持ち合わせていません。それをして下さるのは、ただイエスさまだけです。

 イエスさまの「からし種一粒の信仰があれば」(マタイ17:20等)との言葉が思い起こされます。 体長1㍉のエピ シューラがバイカル湖の純度を保つように、イエスさまへのからし種一粒の信仰が、私たちを日々新たにしてくれるのではないでしょうか。

あしたのジョーとちばてつや

 

作画は言わずと知れたちばてつやで、原作は高森朝雄となっているが、これは梶原一騎のこと。

 

ちば作品には、教会がよく登場する。

『ジョー』でも、親友のマンモス西と紀ちゃんの結婚式は教会だった。

また、代表作の一つの『ユキの太陽』では、孤児のユキが道に迷って雪の中をさ迷っていると、一匹の羊が現われ、その羊の背中に乗ると教会にたどり着いたという、何とも“聖書的”な話もあった。

どうもちばの母親がクリスチャンで、彼自身も教会に熱心に通っていた時期があったらしい。

更に、『あしたのジョー』には、こんな話も。

丈のライバルの一人に、カルロス・リベラというベネズエラ人(メキシコだっけかな?ホセ・メンドーサがメキシコ人だったから、ベネズエラでよかったと思う)がいる。このカルロスが丈と対戦する前に、お忍びで泪橋の丹下ジムに来る件で、ドヤ街の住民たちと近くの公園で大宴会をする場面のこと。カルロスはベネズエラの貧民街の出身で、ドヤ街が懐かしく、そこの子どもたちやおっさんたちと打ち解けて宴会に・・・という設定。

その時のカルロスが次のような歌詞の歌をギターの弾き語りで歌っているのだ。(漫画だから勿論、メロディーは分からないというか、無い!テレビではこの場面は覚えてないからなかったと思うけど、もし覚えている方がおられたら、ヒラリンまでご一報下さいませ)。

♪ ひたいを落つる 玉の汗 

   化して垂穂の 実となりぬ

   わがさちや くにたみの

   いのちの糧を つくるわざ

 

   つるぎを変えて 鎌となす

   平和の御代も ちかづきぬ

   げにたのし わがかみの

   みむねにかなう なりわいは

 

   今日のつとめも はや終えて

   畦にやすらい もろともに

   とがまおき 鍬立てて

   夕日におもう みめぐみを ♪

ストーリーの中には、この歌についての説明は全くない。ドヤ街の連中との宴会で、カルロスがストーリーとの関連もなく突然、日本語で歌い出すのだから、不自然と言えば不自然。

私は読んだ時には、全くこの歌のことは気にもとめていなかったが、今、見てみると、2節の“つるぎを変えて鎌となす”などは、牧師であれば気づかないといけなかったかも(最初読んだ時は神学生でした(^_^;))。他にも“垂穂”や“平和の御代”、さらによく見ると“わがかみのみむねにかなう”といった言葉まである。

勘のよい妻はピンときたらしく(彼女もそれまではこの歌は知らなかったそう)、讃美歌を調べて見つけた。

 教団讃美歌(1954年版)の372番

彼女のその勘と探究心には脱帽だ。

 

チャンスがあれば、ちばてつやさんに、この件と讃美歌のことを聞いてみたいものと、ひそかに思っているのだが・・・

そうだ、書いていて、だんだん思い出してきたぞ。

『ユキの太陽』のこともあるので、周囲の者に聞いて周ったのだ!その中で『信徒の友』にちばてつや氏の記事か何かが出ていたと聞きつけたので、『信徒の友』の編集部に問い合わせたんだった。