発達障がい牧師ヒラリンの日記

世の中真っすぐな道は無いように、欠けや欠点の無い人もいない。発達障がいだから人生は面白い!

私のこだわり その①珈琲 弐

インスタントコーヒーを飲まないことは前回書いた。

私はインスタントコーヒーと珈琲は別ものだと思っている。これによってコーヒーが手軽に飲めるようにはなり、身近になったのかもしれない。

しかしインスタントラーメンとラーメンとに一線が引かれているほどには、珈琲に関しては別物扱いされていないように思える。これは珈琲好きには甚だ迷惑なことで、頭が痛い問題なのだ。

「ラーメン食べますか」と言って、インスタントラーメンが供されることはあまり無いと思うのだが、これが珈琲になると話はかわる。

「珈琲飲みませんか」と勧められて、「はい」と答えた私の前に何度インスタントコーヒーが出されてきたことか。それなら最初から「インスタントコーヒー」と言ってもらえれば、答えは当然違っていたのである。

世の多くの人の頭の中にはインスタントコーヒーと珈琲は同じ範疇のもので、インスタントも珈琲の一つの種類であるかのような扱いである。インスタントコーヒーは珈琲ではない、別な飲料だと思うのだが・・・

 

Vin珈琲のマスターはよく言っていた。

「珈琲はこうあらねばならないとか、こうすべき、という絶対はない。本人が飲みたいように飲めばよいのだ」

砂糖もミルクも置かない店のマスターの言う事ではないだろう、と突っ込みを入れたくもなるが、言いたいことは分かるし、その通りだと思う。淹れ方の正解や飲み方の王道はないのだ。一人ひとりが自分の好みとスタイルを持てばよいこと。

 

それにしても、珈琲の世界は奥が深い。一度はまれば、こだわりだしたら、抜けられない。

私は、豆を自分で買って、ミルで挽き、ペーパードリップで淹れるのだが・・・

ここまでで、もう既にいくつかの分かれ道がある。

・豆の種類の選定

・豆の煎り方(深・中・浅煎り)

・豆の挽き方(細・中・粗挽き)

それら一つひとつを変えれば、それぞれに味が異なる(ように思える)。

だから、豆をモカにしたところで、中煎りか深煎りか、また挽き方はどちらか、という具合に組み合わせによって味は異なってくる。これに豆の種類を重ね合わせれば、その組み合わせだけでは宇宙的なほどの広がりとなる。

で、それに淹れ方が加わる。湯温は?蒸らし時間は?抽出時間は? それぞれによっても違いが出る(らしい)。

そして決定的に重要なことに、湯の注ぎ方がある。湯は出来るだけ、細く静かに、落ちる湯で粉を掻き回さずに注ぐことがコツだとよく言われる。

これ以外にも水はどんな水か、豆の保存方法、ドリップと言っても、フィルターは台形それとも円錐形?等々

こだわり出したらきりがない。マニアの世界どころか、病気とも言える領域になる

 

私は、どちらかというと、酸味よりも苦味が好みなので、種類ではマンデリンやジャワ系、焙煎は深煎りか中深煎り、挽きは中挽きが基本だが、苦味を生かしたいので細挽きも

と、言葉にすると、こうなるのだが、人間の好みと言うのは、変わるもので、酸味が強くてもすっきりしたコスタリカ産を好んだこともあるし、粗挽きで飲んでみたら、意外とおいしく感じたりもするのだから、いい加減だ。

そうなのだ。同じ豆を同じように淹れたとしても、その時の心や体の状態によって、味が違うように感じるのだ。

 

だから、珈琲に王道はない、のだと思う。

 

でも、美味しい珈琲が飲みたい!これが、私の願いであり、こだわりなのだ。